Main Content

心臓血管外科 検査・治療 Inspection


低侵襲心臓手術(MICS: Minimally Invasive Cardiac Surgery)ミックス

 心臓の手術は従来、胸骨を縦に切る、胸骨正中切開から行われてきました。心臓全体が一望でき、安定した成績が得られる方法です。一方で近年、ミックス(MICS: Minimally Invasive Cardiac Surgery)という言葉が浸透してきました。 私たちは、肋骨の隙間から、内視鏡下に行う心臓手術を行っています。症例によっては、胸骨の一部のみを切開する方法も検討します。



内視鏡下心臓手術の適応疾患
◆ 僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症
◆ 心房細動に対するMaze手術や左心耳閉鎖術
◆ 大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症
◆ 心臓腫瘍(左房粘液腫、乳頭状線維弾性腫、ランブル疣贅など)
◆ 一部の胸部大動脈瘤


■従来から行われている胸骨正中切開
従来から行われている胸骨正中切開 従来から行われている胸骨正中切開
■内視鏡下僧帽弁形成術
内視鏡下僧帽弁形成術
肋骨の間から内視鏡を挿入して手術を行います
内視鏡下僧帽弁形成術

僧帽弁形成術
(Loop technique)
内視鏡下僧帽弁形成術
手術創
低侵襲CABG(MICS-CABG)

 冠動脈バイパス術においても、小切開左開胸による手術に取り組んでいます。低侵襲CABGでは出血が少なく、創部の感染のリスクを低下させる可能性が示唆されており、術後早期の社会復帰が期待できます。



低侵襲CABG(MICS-CABG)
拡大画像を別ウィンドウで表示別ウィンドウで拡大画面を表示
低侵襲CABG(MICS-CABG)
拡大画像を別ウィンドウで表示別ウィンドウで拡大画面を表示
大動脈弁閉鎖不全症に対する自己弁温存手術

 大動脈弁は僧帽弁に比べて、一般に自己弁を温存する形成手術が困難であると考えられています。しかし、解剖学的な一定の条件を満たす患者様においては、自己弁を温存した手術が可能となる場合もあります。特に若年の患者様には人工弁置換に伴うワーファリンの内服を回避できるなど様々なメリットがあるため、このような手術方法にも積極的に取り組んでおります。



■自己弁温存大動脈基部置換術後の大動脈弁
■大動脈基部の形態
■2尖弁も形成術によって逆流を制御可能
胸部・腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術

 当院では2014年に"ハイブリッド手術室"を稼動させ、低侵襲治療である胸部・腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術を積極的に施行しております。また、救命救急部と密に連携をとりながら、大動脈瘤破裂に対する緊急ステントグラフト内挿術を導入し、救命困難な破裂症例に対して積極的に取り組んでおります。



■遠位弓部大動脈瘤ステントグラフト内挿術
■腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術
完全血行再建を目指した冠動脈バイパス術

 冠血行再建に関しては、循環器内科と密に連携をとりながら、冠動脈形成術(PCI)と冠動脈バイパス術(CABG)の適応を決定しています。重症3枝病変に対しては、4枝以上の多枝バイパスを施行し完全血行再建術をおこなっております。また、前下行枝のびまん性病変に対しては内胸動脈を用いたonlay bypassや石灰化内膜摘除を施行しております。



■前下行枝のびまん性狭窄病変
■内胸動脈による4.0cmのonlay bypass
下肢静脈瘤治療

 下肢静脈瘤は、美容上の問題のみならず、脚のだるさ、皮膚掻痒感、さらには静脈鬱滞性皮膚炎・皮膚潰瘍を合併することもあります。病型によって、保存的治療から硬化療法、血管内塞栓術(グルー療法)、レーザー治療(焼灼術)、ストリッピング手術、内視鏡下不全穿通枝切離術など様々な治療を組み合わせます。



下肢静脈瘤の症状
 ◆ 静脈が浮き出る
 ◆ 細い血管が浮き出る(蜘蛛の巣状・網状静脈瘤)
 ◆ 下肢のむくみ
 ◆ 脚がつって(こむらがえり)、目がさめる
 ◆ 静脈瘤の硬結・痛み(血栓性静脈炎)
 ◆ 皮膚の痒み
 ◆ 下腿の皮膚硬結・色素沈着
 ◆ 静脈鬱滞による皮膚炎・皮膚潰瘍


このような症状でお悩みはありませんか?

伏在静脈の高度の逆流が原因の下肢静脈瘤は、レーザー治療、カテーテル硬化療法、結紮術、ストリッピング手術などを行い、逆流の元を断つ必要があります。

静脈うっ滞性皮膚潰瘍:皮膚の硬結、色素沈着、皮膚潰瘍が見られます。下肢静脈瘤に対する治療、弾性ストッキングの着用、下肢挙上など、総合的な治療が必要な病態です。

静脈うっ滞性皮膚炎に対して、内視鏡下不全穿通枝切離術を行った。

下肢静脈瘤血管内塞栓術:伏在静脈を医療用の接着剤を用いて閉塞させる体への負担が小さい治療です。
血管内治療